繁忙期に向けた効果的な空室対策「設備編」
繁忙期に向けた効果的な空室対策を「共用部編」「設備編」「条件編」の3回に分けてお届けしています。
初回の「共用部編」に続く今回は「設備編」です。空室対策や既存入居者の満足度向上・退去抑制につながる入居者向け設備を紹介します。
▼設備を更新し賃料アップ
アパート運営の方針として「古い設備だから相場家賃より安くしている」というオーナーは多いでしょう。しかし、入居者の多くが「安いからといって許容できるものではない」と考えているものもあります。その代表格が「バランス釜」「屋外洗濯機置き場」「和室」「電気コンロ」です。
これらは男女問わず人気がありません。これらの設備が1つでもあるだけで入居する物件の候補から外れる可能性が非常に高くなりますので、該当する場合は早急なリフォームをおすすめします。
和室は寝室だけではなく居室すべてが和室の場合に敬遠されやすくなります。
ただ、近年は琉球畳という、畳縁がなく形も正方形のものが注目されており、
カーペットやクッションパネルのようにフローリングに置いて使用するケースも
あります。

寝室だけが和室の場合には、琉球畳に変更すれば、リフォーム費用を抑えつつ空室対策効果が期待できるでしょう。
また、電気コンロも出力不足などを理由に敬遠される傾向があります。
敬遠されやすい設備はリフォームして更新すれば、空室対策だけでなく賃料のアップも期待できるものになります。
▼費用抑えた設備更新
トイレや浴室などの設備は問題がないものの、入居者がなかなか決まらない場合には設備をプラスして物件の魅力を高め、差別化を図ることを検討してみてください。
比較的安価に設備導入ができ、効果が高いものには「TVモニター付きインターホン」「エアコン」「室内物干し」「温水洗浄便座」が挙げられます。
特にエアコン、TVモニター付きインターホンは必須設備として上位にランクインしていますので、必要性は高いでしょう(左図参照)。
室内物干しは道路に面している1階の部屋に設置すれば、女性の入居獲得につながります。そして温水洗浄便座は、意外と必須条件にしている人が多い設備です。また、温水洗浄便座は平均的な賃料の物件には設置されていないことが多く、差別化が図れる設備です。

あわせて読みたい
-
空室対策
外国人入居者の受け入れ メリットとその注意点
賃貸物件を経営するにあたって避けたいのは空室リスクです。少子高齢化の影響で日本人は既に減少傾向にある中、都市部以外では特に空室リスクが高くなっています。 一方で日本に滞在する外国人の留..
-
空室対策
収益力が下がり続ける築古物件の3つの出口とは?
◆築50年超の“貸せない・埋まらない”物件があふれ出す 賃貸経営において、「築年数の古い物件をどう扱うか」は、避けては通れない課題です。 とくに築50年前後の物件は、設備の老朽化や入居者の減少、修..
-
空室対策
2025年繁忙期の振り返り
2025年も入退去が盛んになる繁忙期が終わりました。今年の繁忙期がどうだったかの振り返りを行い、今後についても考察していきます。 ▼成約賃料の上昇傾向 近年、分譲マンション価格の高騰などを背..